2015年6月9日火曜日

富士山の笠雲と層積雲



お昼頃に、やっと顔を見せた富士山。
頭が笠雲でスッポリ 12:35


お天気が少し回復して、雨上がりに発生した帯状の層雲です。
蛇の様に見えることから【大蛇雲】とも呼ばれます。15:38



甲府盆地の南西方向に発生していた層積雲です。15:41

色ムラがあるので、雲の隙間から上層、中層の雲が見えている可能性も
遠くの層積雲からは、尾流雲の雨脚が見えています。

気象庁は、8日午後3時に「関東甲信地方が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。
梅雨前線と低気圧に伴ったものかな…


気象庁天気図 15:00


八ヶ岳方向の赤紫色の夕焼け 19:20
明日は晴れて暑くなりそうです。



2015年6月5日金曜日

今日も出ました【乳房雲】




昨日も発生しましたが、今朝は少し大きめの【乳房雲】です。7:45


昨日の朝の乳房雲と比較してみて下さい。6/4 8:15

完全な丸みのある乳房雲を発見する頻度は少ないのですが
乳房雲もどきの雲は、下層雲の層積雲等で良く見掛けます。

大気の状態が不安定な時に発生する【乳房雲】ですが
名付けた人は、きっと男性ですよね!

私だったら、可愛く【ふうせん雲】って付けますもの・・・


2015年6月4日木曜日

飛行機雲由来の【帯状レンズ雲】と乳房雲





今朝は、富士山方向を走行する飛行機の航路に
飛行機雲由来と思われる【帯状のレンズ雲】が数本発生していた。

一般的に、飛行機雲が巻雲や巻積雲に変化したり
同化することは知られていますが
レンズ雲や他の形状に変化することは
その時の気象条件によってありうると思うのです。

飛行機雲は本当に不思議で興味をそそります。 8:15


プツプツ小さい【乳房雲】も発生しています。8:15
【巻積雲の乳房雲】かな?


【乳房雲】と【帯状レンズ雲】 8:15



お昼頃に、富士山上空に発生していた巻雲?
にも見えますが、尾流雲ですね。
青空に映えて美しい…12:25


夕方の【赤富士】 19:00


2015年6月1日月曜日

小笠原諸島西方沖震源の地震 (山梨県忍野)


2015年5月30日 20時23分頃に小笠原諸島西方沖を震源とする地震が発生しました。 
マグニチュードM8.5
深さ 約590km
最高震度5強

下記は、2009年5月以降 同震源地で震度3以上を観測した地震です。
2010年11月30日 12時25分頃
マグニチュードM6.9
深さ 約480km
最高震度3

何れも深発地震で異常震域が発生し、震源地から離れた場所が揺れています。

山梨も異常震域で、震度4を観測した【忍野】がもっとも揺れが強く
3.11 三陸沖震源の東日本大震災では、【忍野】の揺れが最も強い震度5強でした。
忍野地域の地盤沈下との関連や、地中の地盤の状態が
地震が伝わる特別な道(地震道)がある…と考えられます。
                                                   
基盤的火山観測網  N.FY1V  山梨県 忍野(山梨県環境研)観測点  
防災科学技術研究所 
 
*他の観測点の波形も大差はないのですが貼って置きます。


                                                   

2015年5月24日日曜日

【波状雲】と飛行機雲由来の【巻積雲と巻雲】




甲府盆地から富士山方向の【波状雲】 11:00



富士山ライブカメラ 河口湖北岸 11:08

富士山方向に発生していた【波状雲】です。
同じ波状雲ですが、観測する場所(角度)により
形が違って見えますね。



長野南アルプス方向の【巻積雲の波状雲】 
17:00


甲府盆地上空 17:00

巻積雲に穴が空いた【蜂の巣状雲】か
【くらげ雲】かと思うのですが…

何れも、雲が消滅する直前に発生し、
変化がはやいので見極めがむずかしいですね。


長野方向からの巻雲  18:30




富士山方向の巻雲 18:30
(飛行機雲由来の巻積雲と巻雲の可能性有り)


飛行機雲が巻積雲に変化 (長野方向)   18:30



夕焼けに染まった【甲斐駒ケ岳】 18:30



2015年5月22日金曜日

日暈(ハロ)と環水平アーク




ハロと環水平アーク


富士山方向の日暈と環水平アーク 10:22 

お昼頃の太陽高度が高くなるまで
もう少し…


全周ハロ 12:40 

五月に入って【環水平アーク】の出現を待っていたら
やっと、綺麗に虹色発色したものに出合えました。

薄い【巻層雲】に日暈が出ていたので…もしかして♪…
予感が的中しました!!

こんなにハッキリしたものは
2012-05-26以来です。




百点満点の環水平アーク 13:00  






長野南部方向の【吊るし雲とレンズ雲】
 15:30

この時間から夕方以降も、形を変えながら
発生し続けていました。





2015年5月19日火曜日

夕方の濃密雲







夕方、南西方向から現れた【濃密雲】です。
(18:20)

前線の影響と台風7号が接近中で
こういった形状は巻雲らしい筋が
ハッキリと分かるので
判断が付きやすいですね。


濃密度が増した、富士山方向 (18:32)


少し夕焼けに染まって来ました。(18:46)






台風の影響もあってか
美しく染まりました。(18:55)


高知大気象衛星画像 18:00


気象庁天気図 18:00