2015年5月18日月曜日

荒れた層積雲





アスペラトゥス波状雲に似た感じですが、
夕方、甲府盆地上空と富士山方向に発生していた層積雲です。17:20

気象庁天気図18:00

西からの冷たい空気と、前線の影響で暖かい空気の層が
強風によってかき乱されて、山梨上空辺りで
大気の状態が不安定になったのではないか、 と思います。



2015年5月17日日曜日

飛行機雲day





本日は…飛行機雲dayでした。

ノコギリ刃の様にギザギザに変化したり、面白い形状です。
こんな飛行機雲は、何時まで見ていても飽きないし
楽しいですね。
(9:35)

お天気下り坂のサインの通り
明日は、天気が崩れて曇りのち雨の予報が出ています。




2015年5月14日木曜日

レンズ雲 (長野方向)





夕方、長野南アルプス方向に面白い形状のレンズ雲が
形を変えながら発生し続けていた。

上空は風が強いが、地上はカラッとして
中西部では乾燥注意報が出ていました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

*お気に入りの【レンズ雲】画像から…


2013-07-15 帯状のレンズ雲


2012-09-04 レンズ雲の集会♪


2012-07-16 夏富士にレンズ雲


2013-05-08  レンズ雲の雲底が波状に…


2012-12-14  レンズ雲の縁に【彩雲】が美しく…


2015年5月12日火曜日

高積雲と富士山の笠雲



台風6号が接近していますが、時々突風も吹き
風の音が気になる一日でした。
甲府盆地上空の高積雲です。10:38


富士山ライブカメラ 10:23 

富士山の笠雲が上昇流により塔状になっています。


気象庁ウィンドプロファイラ(時間-高度断面図) <観測地点河口湖>より 

ウィンドプロファイラで観測した上空の風のようすを、横軸に観測時刻、
縦軸に海抜高度で表した図です。
矢印の長さは風速(長いほど風が強い)、矢印の方向は風向を示します。
また、上下方向の鉛直速度を色で表します。上昇流は赤系色で、
下降流または降水は青系色で表現されます。
表示している風向風速は、観測前10分間の平均値です。

海抜高度4000m付近に南西から上昇流が発生していますね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

東部・富士五湖には、21時14分現在
大雨洪水警報 雷なだれ注意報が発表されました。


*台風は、関東に今夜遅くから接近・通過する見込みです。
ご注意ください。



2015年5月11日月曜日

ハロ(日暈)と夕方の飛行機雲



富士山方向は、雲ひとつない晴天です。
11:10

甲府盆地上空では、飛行機雲が巻雲に変化。

その後、台風接近中の影響か
濃密雲のような空でした。


環水平アークを狙っていましたが現れず
ハロ(日暈)
11:20



夕方、南アルプス(長野)方向の飛行機雲が
風向きによって向きが変わり
南北に集結して行く様子がみられました。

 18:40


2015年5月6日水曜日

ハロ(日暈)と環水平アーク



お昼に巻層雲に現れたハロ(日暈)です。12:16

綺麗な発色の全周ハロに、【環水平アーク】も薄く発生していたが
なかなか鮮明な発色には、お目にかかれないですね。

環水平アークの発生条件が、太陽高度の高いお昼頃なので
忙しい時間帯で残念です。


中央部に、うすーく【環水平アーク】
かなり薄いですね。m(__)m


★追記…あまりにも画像が薄かったので
お気に入りの【環水平アーク】画像から


富士山と環水平アーク
(富士山ライブカメラ)


2012-05-26


2014-05-04



TERRA衛星画像

午後からは、発生した飛行機雲が巻雲に変換したまま
長い時間、残っていたのが印象的でした。
(衛星画像で、横に走っている線状が【飛行機雲】です。)

明日は、曇りで夕方雨の予報が出ています。
お天気下り坂のサインですね。


2015年5月3日日曜日

ハロ(日暈)と濃密雲




午前10:30頃のハロ【日暈】と【濃密雲】です。

ハロは、薄くて虹色発色が出ないので
露出の調整をしましたが…
最近は、綺麗なハロと出合わないなぁ。


富士山と濃密雲


TERRA衛星画像


気象庁 天気図9:00
低気圧や前線の接近に伴って発生した巻雲ですね。



飛行機雲も膨張して蛇行していた。
お天気下り坂のサインですね。


5月4日(明日)満月になる時刻は、12:42ですが

今夜の月…19:11